こんにちは。
たねです。
今日はここ最近の息子(現在、生後11ヶ月)の離乳食事情について書こうと思います。
息子、生後6ヶ月に離乳食を開始。
離乳食の手順に従ってお粥も少しずつ水分を減らし副食も徐々に形のある状態に変えていき。。。
とてもとても順調に食べていました。
何でもパクパク、時には「マミー!コレ美味しいじゃん!!!」と言ってくれてるかのような星3つ分の満面の笑みまでいただけるほど、理想的な離乳食スタートでした。
食欲旺盛で大きな口を開けてパクパクと。
まだモグモグは下手っぴなので丸飲みしてることも多々ありますが…
ところが最近になって、息子さんの食事のご様子がちょっと変わってきました。
口を開けて食べ物をウエルカムする姿勢はあるのですが、
そのまま口の中に溜め込んでいつまでも飲み込まなかったり、
プップッと飛び散らしたり…(ー_ー;)
ん〜…
何でかな〜…
とても順調に進んでたんだけどな〜…
あまりお腹が減っていない?
特に男の子に多いと聞く遊び食べ?
好き嫌い?
やっぱり食事は美味しい楽しい時間にしてもらいたいので(子も親も)、色々とネットで検索。
そしたら
出るは出るは…
「ご飯をブーっと吹き出すんです」
「せっかく作ったのに全て飛び散らすのでイライラ」
「一口毎にブーブーと吹き出すので離乳食時間がストレス」などなど。
同じような状況に悩んでいるママさんがたくさん居ました。
この時期の子にはあるあるなんですね。
チョットだけホッとした気持ちがヽ(´ー`)ノ
でも大切なのはその原因ですよね。
○単純に遊びと食事の区別が理解できていないために遊びの延長になってしまっている
○温度が気に入らない
○食感が気に入らない
○固さが気に入らない
○お腹が空いていない
○気を引くため
○生え出してきた歯が痒い
○飽きた
どれが原因かは今も分かりません。
全部が原因かもしれないし、
どれも原因じゃないかもしれないし…
"根気強く、重く考え過ぎず”このまま続けて様子を見ていこうっと。
息子だって何かを訴えているのにそれが分かってもらえず歯がゆい思いをしているのかもしれないし。
味を変えたり雰囲気を変えたり色々と試しながら観察しながらやっていくしかありませんね!
ちなみに今日は開始一口目からブーっと豪快にやってくれました♡(笑)
ブーっと吹き出す&キョロキョロ落ち着きなし。
ま、生後11ヶ月の赤ちゃんに落ち着いて食べてと要求する方が間違っていますが、いつもよりもキョロキョロ。
なかなか食事も進まなかったので、試しに自分で食べてもらう方法に切り替え。
(現状、おやつの時間に自分で掴み食べをしてもらって手掴み食べを練習中。
3度の食事は今まで通りパパ、ママが与えています。)
うん。自分で食べることで掴んで口まで運ぶのに一生懸命のためブーブーしてる暇がないご様子(笑)
なるほど。これか??‼
自分で食べたかったのかも。
たしかに、掴み食べしてる時、楽しそうだし嬉しそうだもんな〜
結局、後半はそれでもキョロキョロしていましたが、自分で食べてもらったことで結構な量、食べられました。
一生続く訳じゃないし、コレもまた数年後にはほっこりエピソードに変わっているだろうし(´ε` )
おっぱいトラブルの時もそうでした。
息子があまり母乳を直接おっぱいから飲んでくれない時期。。。
搾乳して哺乳瓶であげるとグビグビ飲むのに。。。
その時も悩み苦しみ、一生この辛さと付き合って行かなければならないんじゃないか。。。と思ってしまうほど落ち込んだあの時期。
でも数カ月もすれば直接おっぱいからグビグビ飲んでくれるようになりました。
そりゃそうですよね。
長い間、お腹の中でプカプカ浮いて居心地良く過ごしていたのに、突然外の世界に出てきて飲んだり出したり。。。
初めから上手くいく訳ないですよね。
赤ちゃんも頑張ってるんだから、ママも頑張らきゃ!
頑張ると言っても気負い過ぎず
楽しみながら
ゆっくりと。
☻
では、今日はこの辺で。