こんにちは。
たねです。
私が住むカナダのバンクーバーは少しずつ元の生活に戻していこうと動き始めた様子です。
いくつかの飲食店やその他のお店も人数規制などはあるものの再開してきている様子。
でも、まだまだ完全に元の生活に戻るのには時間が掛かりそうですね。
さて、そんな中、大変なのは子育て中のママさんたち。
気軽に外に遊びに行けない子供たちを家の中でどう遊ばせてあげるか、楽しませてあげるか…
私も毎日同じ遊びしかできていないことに罪悪感。
なんか新しいことして刺激を与えてあげないと
せっかく芽生え出してきた好奇心とか自我とかが
芽を閉じてしまうんじゃないかと心配だったり…
実際はそんな心配は全く必要ないくらい毎日好奇心の塊で生きています(笑)
そして私自身も飽きが襲ってきています(笑)
毎日、何回も何回も読んでいる本は見なくても一行一句間違えずに言えちゃうくらい覚えらさりました(笑)
ということで買い物に行かず家の中のお役目終了した物を使って絵本を作ろうかなと計画しています。
実は息子が産まれて数カ月の時にも作ったんです。
https://youtu.be/-PGD9vASc9c
今回はその第2弾!
必要なくなった布と家にあるフェルト、そしてプチプチ。。。
プチプチって正式名称なんて言うんでしょう?
割れ物とか破損しやすいものの梱包でよく使われるプチプチ。
プチプチで、どうか伝わって下さい…(笑)
それも使って絵本を作ります。
息子は今、本をめくることが楽しい&嬉しいみたいで毎日本棚の下に行ってママに本を取ってーのおねだりがあります。
だんだん色やイラストも理解できるようになって
きたようでペラペラめくりながら、ちゃんと開いたページのイラストや写真もしっかり見ているのには感動しました。
あんなに赤ちゃんだったのに。。。(笑)
でも、やっぱりまだめくる力の加減や方向がうまく出来ずにビリッと破けてしまったり、
何でも舐める時期の現在はすぐに口に運ばれてしまいます。
紙の本はあっという間にボロボロに。。。
紙の破片は口の中に入って食べてしまう可能性も。。。
おちおち与えることもできない紙の絵本。
なので布の絵本はとーっても安心して与えられます。
さて、今回のイラストは何にしよーかなー。
息子が朝寝をしているうちに絵本の構図を練ります😀
もう使われなくなった物を再生させるのってホントに気持ちが良いっ!!!
命をもう1度吹き込んで最後の最後まで使ってあげます☻
完成したらまた投稿させて下さい。
その時にまた何を使って作ったか詳しくご紹介させていただきます。
それでは今日はこの辺で。